福祉用具専門相談員指定講習会(全7回)
コース名 | 福祉用具専門相談員指定講習会 | ||
---|---|---|---|
通学期間 | 全7回 | ||
開講人数 |
| ||
申し込み期限 |
| ||
スクーリング会場 | ※新型コロナウイルス感染防止のため会場を変更する場合があります。 |
スケジュール
新型コロナウイルス感染拡大の状況により
日程・会場が変更になる場合があります。
回 | 日付 | 時間 |
1回 |
| 9:30~17:30 |
2回 | ||
3回 | ||
4回 | ||
5回 | 9:30~18:35 | |
6回 | ||
7回 | 9:30~17:30 |
受講申込 電話052-938-8011
(10時~17時 定休日 土日祝日)
≪講習会について≫
福祉用具の選定・提供・福祉用具計画書の作成、アフターフォローを担う福祉用具専門相談員の資格取得研修です。
福祉用具は利用者様を24時間365日支える大切なパートナー。
だからこそ学んでほしい知識をわかりやすく、体験重視で楽しくお伝えします。
名古屋市福祉人材育成支援助成事業の対象研修です。
お申込みの流れ
- 電話でお申込み下さい。
- 講座案内・地図をメールにて送信いたします。
- 講座開講が決定いたしましたら、受講料のお振込み先口座をメールにてご案内いたしますので、指定日までにお振込みください。
- 研修初日に研修会場へお越しください。テキストは会場でお渡します。
持ち物
- 筆記用具
- 本人確認書類(初日のみ)
- 上履き(かかとのあるもの)
- 下履き入れ(レジ袋等)
- 動きやすい服装(スカート・ジーパン等は不可)
- マスク
- テキストを持ち帰るための袋等
- その他の持ち物については講師より都度指示があります。
本人確書類について
初回講義時に次のいずれかの提示で本人確認をいたします。
- 戸籍謄本、戸籍抄本若しくは住民票の提出
- 住民基本台帳カードの提示
- 在留カード等の提示
- 健康保険証の提示
- 運転免許証の提示
- パスポートの提示
- 年金手帳の提示
- 国家資格を有する者については、免許証又は登録証の提示
- マイナンバーカード表面の提示
カリキュラム例
回 | 内容 |
---|---|
第1回 | ・福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 ・介護保険制度・多職種連携・倫理 |
第2回 | ・福祉用具の特徴 ベッドの組み立て解体 |
第3回 | ・体とこころの理解 ・リハビリテーション |
第4回 | ・住宅改修の実際 ・福祉用具供給の仕組み |
第5回 | ・福祉用具の活用 車いすの調整方法 |
第6回 | ・介護技術講習 ・福祉用具計画書の意義・ケアマネとの良い連携とは |
第7回 | ・福祉用具計画書の作成演習(選定提案 ロールプレイイング) ・修了試験 |
お問い合わせ・ご質問はこちらからどうぞ